クレジット・カードの法律ガイド



契約書のない立替払契約

契約書のない立替払契約について

信販会社が顧客に「契約締結の意思確認」をしていて、顧客もこれを確認していれば、契約は有効です。

契約について

契約というのは、一定の法律効果の発生を目的とする2人以上の当事者の相対立する意思表示の合致によって成立する法律行為のことをいいます。

そして、契約には次の「諾成契約」と「要式契約」があります。

諾成契約
・・・当事者の意思表示の合致のみで効力が発生するものをいいます。

要式契約
・・・書面の作成など一定の方式が必要なものをいいます。

ちなみに、金銭消費貸借契約は、当事者の合意だけではなくて、金銭を借主に交付する必要があるので「要物契約」になります。

立替払契約の成立時期について

立替払契約というのは、まず顧客が販売店から購入した商品代金等について、信販会社に申込みを行います。その後、信販会社が顧客の信用状況を調査した上で、販売会社を通じて顧客に承諾するという契約です。

よって、「諾成契約」ということになります。また、これにより、立替払契約の場合は、仮に販売店が契約書を作成していなくても有効に成立することになります。

ただし、契約に際して書面を作成するのが一般的な場合において、作成していないというときには、契約の成立について疑問視されやすいといえます。

割賦販売法について

割賦販売※の場合は、特定商取引法と割賦販売法の両方が適用されますので、販売店は顧客に書面を交付する義務があります。

よって、割賦販売の場合に、販売店が顧客に書面を交付していない場合は、割賦販売法にもとづいて、販売店は10万円以下の罰金に処せられることになります。

※割賦販売・・・顧客が販売店から訪問販売で商品を購入し、信販会社との間で2月以上の期間にわたり、かつ、分割回数が3回以上の取引のことです。

クーリングオフ

訪問販売や電話勧誘販売の場合は、顧客が販売店から書面を受け取った日を含めて8日以内は無条件でクーリングオフができます。

ですから、もし販売店が顧客に書面を交付していなければ、クーリングオフは進行しないことになりますので、顧客側はいつまでもクーリングオフをすることができることになります。

他方、書面を交付していても、書面に「申込日」や「商品引渡日」などの記載がなければ、書面を受け取っていないとして、いつまでもクーリングオフを顧客から主張されることになります。

関連トピック
商品名や分割払手数料が未記入の申込書について

信販会社が顧客に対して、「契約締結の意思確認」を行っていて、当事者間でも契約の合意が確実に行われているのでしたら、立替払契約は有効に成立しています。

立替払契約の成立について

立替払契約というのは、当事者間の意思の合致で成立する「諾成契約」です。

ですから、たとえ商品名や分割払手数料が記入されていない場合でも、信販会社が電話で、契約締結の意思確認を行う際に、顧客に商品名や分割払手数料を正確に伝えて、それを顧客が承諾している場合は、理屈としては立替払契約は有効に成立していることになります。

当事者間の意思の合意がない場合について

その場合は、契約の成立自体が否定されてしまいます。

契約の重要な要素である、対象商品、分割手数料、支払回数などに合意しつつ書面に全く記載がないということは通常はありえませんので、これらの記載がなく、書面の他の記載からもその内容が了知できない場合には、契約の成立自体が疑わしいと判断される可能性が高いです。

特定商取引法との関係について

特定商取引法上、訪問販売や電話勧誘販売などの場合は、販売業者は顧客に対して、法定事項を記載した書面を交付することが義務づけられています。

これは、訪問販売の場合は、特定商取引上は「訪問販売における書面の交付義務」と規定され、特定商取引法施行規則では、その書面には「商品名及び商品の商標又は製造者名」および「商品の型又は種類」などを記載することになっています。

また、電話勧誘販売の場合は、特定商取引上は「電話勧誘販売における書面の交付義務」と規定され、特定商取引法施行規則では、「商品名及び商品の商標又は製造者名」および「商品の型又は種類」などを記載することになっています。

よって、販売店は、顧客に書面を交付していても、「商品名」が記載されていないと、いつまでもクーリングオフができると主張されることになります。

これは、商品名の代りに、販売店にしかわからないような記号を記載している場合も同様です。

判例について

訪問販売で、高齢者に呉服を複数回販売したという事案で、販売担当者名、商品の商標・製造者、機種・型式、契約数量が記載されていなかったとして、クーリングオフ期間の進行が否定された判例があります。

割賦販売法との関係について

割賦販売法の場合は、販売店は顧客に「取引条件の表示」を行い、顧客が販売店から商品を購入した場合には、法定書面を交付することが義務づけられています。

また、この法定書面については、割賦販売法施行規則で「契約商品名」などを記載することが義務付けられています。

ちなみに、割賦販売法では、「支払総額」を記載することを義務づけているだけで、「分割手数料」については規定していません。

しかしながら、販売店としては、契約金額の根拠を明らかにするうえで必ず記載したほうがよいといえます。

なお、販売店が顧客に書面を交付しなかった場合には、割賦販売法において、10万円以下の罰金に処せられることになります。


本人以外の家族への契約意思確認の有効性
友人へのプレゼントとクレジット利用
契約の審査に必要な申告内容
提携ローン契約
契約書のない立替払契約

過去の売掛金とクレジットの対象
審査での名前と住所だけの記入
ローン提携販売
信販会社の立替払前のクーリングオフと信販会社の対応
商品名や分割払手数料が未記入の申込書

IR
給料の全額差押え
契約書
非免責債権
JAの住宅ローン
金利
買い換えの譲渡損失の繰越控除
事前協議
住宅付置義務
囲繞地(いにょうち)通行権
フラット35−S
住み換えローン
資産流動化型
指定確認検査機関
住宅ローン返済額

Copyright (C) 2011 クレジット・カードの法律ガイド All Rights Reserved